やる気が出たときにだけ書くブログ。

自己満で書いているだけのブログです

自宅療養が終わっても…

どうも、オミクロンばるです。

新型コロナウイルスで陽性反応が出て、
今週から無事に業務に携われるようになりました。
現状についてですが、咳がなかなか止まらないですね。

職場で話しかけられるにしろ、電話に出るにしろ
咳が会話を邪魔するかのように結構な頻度で出ます。

そしてこれ、体温が上がると余計に出るんですよね。
電車乗るために徒歩で移動したら体温が上がるのですが、
ホームで止まった瞬間に咳が出てくるんです。

そしたら、周りの人の白い目線を感じるんですよね…
「こいつやばいやつじゃないのか…?」みたいな。
治ってる、陰性出てるし。なのに、なんだこの不安感は。


そしてもうひとつ。
それはもちろん、仕事です。2週間近い遅れを出しているので
当然のことながら浦島太郎状態です。

2日ほどでなんとか追いつけましたが、
10日間も休んでいたら頭訛りますよね……。
元のペースに戻しにくい今が非常に辛いです。

わたしのポンコツ頭脳ではこれが限界です(笑)

そして現場でも一歩引かれているこの感じ。
なかなか精神的に来るのが辛いですね…

心配して声をかけてくれる方が一定数いますが、
警戒されている方のほうが多い気がします。

早く元の関係まで戻したい…いつになることやら。

市販の抗原検査キットで確かめてみました

 

家から出れない、部屋から出れない、誰とも話すことができない、仕事もできない。

そんな10日間がどれだけ苦痛だったことか…ばるです。

 

新型コロナに感染して、10日が経過しました。

今日から無事に自宅謹慎が解除されて外に出れるようになったわけですが、

「もう1度陰性になったか見たい」ということもあり、抗原検査キットを購入しました。

 

会社の考えが二転三転していて、

10日経過後にPCR検査で「陰性」だったら出社OK

10日経過後に出社OKで、会社でもっている検査キットで「陰性」だったらそのまま出勤継続

(待機9日目)ごめん、やっぱり検査キットで「陰性」じゃないと無理

 

あのさぁ?

方針は事前に決めているはずだよね?なんで転々する?

 

と思いました。自社でコロナ発症時のマニュアル作ってるよな?

そんなポッと出のやり方で進めていいのかよ。なんなんだよこの会社。と思ったくらいです。

(ぶっちゃけコロナかかったお前が悪いんだろう!?って言われたら何も言い返せませんが)

 

で、その抗原検査キットについては「研究用」も含めたキットであればよい

というなんともまぁ、おざなりな回答だったのでこちらを購入しました。

 

小林薬品の検査キット(1個1400円弱)です、結構お高いんですよねー…。

ちなみに「小林薬品開発」ではなく、小林薬品が輸入しているものです。小林製薬ではない!そこは注意。

なので製造日も「04/01/2022」という表記。どこだよ輸入元は…。

kobayashiyakuhin.com

f:id:ZintVal:20220305120551j:plain

ちなみに家族用と予備も含めて5個購入しました。うん、7000円。高いな…。

中身はこんな感じです。

f:id:ZintVal:20220305125546j:plain

やり方は簡単で、①の検体希釈液の入った容器に②を用いて唾液を「ヴォェ」します。

スポイトで吸い上げて、テストプレートに2・3滴たらして8分ほど待てばいいだけです。

 

f:id:ZintVal:20220305112743p:plain

そうしたら結果が出てくるので、

「検出あり」…陽性

「検出なし」…陰性

となります。一応、メーカー同封の取扱説明書で確認してくださいね。

 

あとはこれを証明として写真に残しておきます。(よっしゃ!陰性や!!)

f:id:ZintVal:20220305125626j:plain

※私の場合は、スマホなどの時計を一緒に撮影して実施時間の証明も入れております。

で、上司にドドーン!とつきつけてやりましょうねぇ。

 

ちなみに、病院の看護師の話によると、10日経過後も体内をウイルスの死骸が巡っている場合もあり、

それが検査キットに引っ掛かって「陽性」になる可能性もゼロではないとのこと。

もし「陽性」になった場合は、少し日を改めてみるほうがいいでしょうね。

 

どうしても気になる、というのであれば

「陽性の場合に、保健所へ直接連絡してくれる」PCR検査機関を受けたほうがいいです。

自己申告制のPCR検査機関だと、陽性だった場合に保健所への連絡が繋がりにくい為、非常に厄介です。

なので、事前に調べておくことをお勧めします。

 

 

今回、陽性になったこともあり身の回りで交換できるものは交換しました。

スマホケース(同じ種類のものをAmazonで再注して交換)

スマホガラスフィルム(除菌ティッシュで乗り切りたかったが念のため交換)

タブレットカバー(療養中のお供にしていたので…、カバー交換)

④陽性判明前に使用していた手袋(洗濯はしたが念のため処分)

⑤マスクケース

スマホなどの指紋拭き取りようタオル

⑦カードケース

ほかいろいろ

Huawei MatePad 11 を購入してみました。

 

ベンチマーク結果に誤りがありましたので修正しました(2022年2月25日

 

お久しぶりです、久々にタブレットを購入しました。

今回は名前を聞いたら眉をひそめてしまう方が多い、あのメーカーです。

 

そう、中国の「Huawei」から発売されているタブレット「Mate Pad 11」です。

Amazonで4万円台で販売されているエントリークラスの…タブレットです。

正直、社名とOSでめちゃくちゃ損をしている高コスパタブレットだと思います。

f:id:ZintVal:20220219101304p:plain

 

スペック(比較対象:Xiaomi Mi Pad 5)

f:id:ZintVal:20220219103721j:plain

長くなりますが、言いたいことは色付けしてますので、そこだけでもOKです。

CPUは、MatePadがSD865。Mi Pad 5がSD860でMatePadのほうがスペックは上です。

あとでベンチマークスコアも貼りますが、各社スコアよりもMatePadのほうが高いです。

 ーーーー

液晶は一緒のスペックです。最大輝度はMi Pad 5のほうが明るい印象です。

鮮やかさもMi Pad 5のほうがきれいな感じはしますが、あまり気にならないレベルだと思います。

ーーーー

重量は、MatePadのほうが少しだけ軽いのですが持った感じではだいぶ違うな…といった印象です。

お互い、ケースを付けると片手で持つのはつらくなります。

ーーーー

問題はOSです。Huaweiアメリカの制裁を受けており、AndroidおよびGoogleサービスが利用できません。ということは、必然的にメイン端末としての利用価値が下がるんですよね。

YoutubeもGSpaceというアプリから開かないといけません。ブラウザ上からはもちろん見れますが不便です。

Googleサービスはスマホで、Youtubeはブラウザで見るから大丈夫!という人には向いているでしょう。

その分、Mi Pad 5はAndroid11を搭載しているので、安心して利用できるのは確かです。

 

アプリはPlayストアではなく、Huaweiが用意したストアを利用します。

f:id:ZintVal:20220219140037j:plain

ここにないアプリは野良から「APK」をダウンロードしてインストールします。

 

HarmonyOSは、AndroidベースでiOSにも近いインタフェースです。

f:id:ZintVal:20220219140144j:plain

というかAndroidiOSというかiPad OSにかなり近くなってきている気がします。

で、このOSはAndroid由来のものなので、たいていのAndroidアプリがダウンロード・利用できます

ただ、先にも述べましたが制裁の影響でGoogle社のアプリは利用できない状態です。

いい加減制裁解除してほしいところですね。

 

ホーム画面は、Nova Launcherを入れていますので、ほぼほぼAndroidと同じ使い方にしています。

f:id:ZintVal:20220219135929j:plain

ーーーー

ストレージは、Mi Pad 5だと128GBと256GBモデルの2つがあります。

こちらはMicroSDスロットがオミットされているので容量の増強ができません。一番の不満点。

MatePadは最大1TBまで増量できます。

ーーーー

WWAN(キャリア通信)はお互いないです。Mi Pad Proはあるようですが国内販売予定はなし。

Wi-Fiも最新の6まで対応しています。BluetoothはMi Pad のほうが少し古いですが問題はないでしょう。

ーーーー

スピーカーはお互い4個で、違いは以下の通りです。

MatePad 11…Harman & Karbon社のチューニングスピーカーシステム

Mi Pad 5…Dolby Atmos

Xperia5iiiで録音したので音がいまいちわかりにくいかもしれませんが…。

BGM:Shuffle Shuffle

dova-s.jpMatePad11(Harman & Karbon):重低音は割としっかり。

Mi Pad 5(Dolby Atmos):全体的に軽い感じかな?

 

個人的には、MatePadはちゃんとチューニングされている感じです。

対して、Mi PadはDolbyが入っているだけで、スピーカーを4個並べただけ。という印象ですね。

Mi PadよりもデュアルスピーカーのXperia 5 iiiのほうがよく聞こえる感じ。

ーーーー

バッテリーは、1500mAhもMi Padのほうが高いです。

外で利用される方にとっては圧倒的に大事な要素だと思います。家庭内利用なら気にすることじゃないかも。

ーーーー

生体認証は顔認証のみになります。

f:id:ZintVal:20220219140226j:plain

この価格帯なら顔・指紋両方付いたタイプが多いですが、顔のみみたいですね。

 

付属品

ここからは付属品などを紹介します。今回はケースと保護シートもありますが割愛します。

箱の中には「本体」「USB Type-C」と「充電器」がついています。非常にシンプルな内容ですね。

保護フィルムはありませんので、各自で購入しておくことをお勧めします。

 

 

ベンチマーク(3D Mark)

冒頭にも述べましたが、Qualcomm社製のSnapDragon865を搭載しています。

比較対象のSnapDragon860とですが、それでもスコアにかなりの差が出てくるレベルです。

ゲームをプレイにするには全然問題ないレベルだといえます。

f:id:ZintVal:20220219135705j:plain

 

ベンチマーク(GEEK BENCH 5)

※全体スコア。HarmonyOSはAndroid10で認識されているみたいです。ベースがそれだからかも??

f:id:ZintVal:20220219135526j:plain

※シングルコアスコア

f:id:ZintVal:20220219135607j:plain

※マルチコアスコア

f:id:ZintVal:20220219135615j:plain

ベンチマーク(Antutu 9.3.1)

f:id:ZintVal:20220219135811j:plain

どれもMatePad11のほうが上回っています。

なぜかキングスレイドは最高画質でプレイできませんでしたけど。

 

総評

以上のことから、MatePad11がいかにコストパフォーマンスに優れているかがよくわかると思います。

それだけに…それだけに…

GoogleServiceが使えない

この1点だけが本当に残念でならない端末です

 

これさえなんとかできれば、ゲームだってメディアだって完璧にこなせる一品だったのですが。

HarmonyOSはこれからもアップデートで進化し、もしかしたらAndroidを超える日が来るかもしれません。

ですが、やはりGoogleの機能が使えないのは残念以外の何にでもない。

早く制裁が解除されて、昔のGoogleHuaweiの関係に戻ってくれることを祈りながら〆たいと思います。

 

ありがとうございました。

 

 

 

おまけ。

APKファイルは簡単にインストールできますが、XAPKはアプリが必要です。

XAPK Managerをインストールしましょう!

メモ。.lnkが.downloadになる問題を無理やり開くようにする

メモ書きです。動作保証は致しません。

レジストリを触るため、パソコンが起動不可能になる場合があります。

事前にバックアップイメージの取得をお願いします。

 

FirefoxChromeでは結構前から「.lnk」というショートカットファイルを

Webメールでの受渡に対策をしていましたね。

Internet Explorer 11が今年6月をもってサポート終了になり、

Edgeへの移行を急いでいる企業も多いと思います。そんな中見つかった問題がコレでした。

 

社内で「.lnk」を送りあうようなことは基本しないところもあると思いますが、

派遣社員ということで色々なお客様のところで勤務していると時々あるんですよね。

ということで、「.lnk」をどうにかして相手に送って見てもらいたい場合の対処です。

ちなみに一時しのぎでしかないので、早めにどうするか対策を打ち出したほうがいいですね。

 

 

本音を言うと

URLを張り付けて送ってほしい

が本音ですが、それで慣れてしまったご高齢の方に説明するに

そんな無駄なことに時間を割く余裕なんてありません

ただ、将来的には「使えなくなりました」で推し進めるのもありだと思います。

IEモードで使えるからいい、みたいな腐った考えは捨てるべきです。後輩に押し付けてるような物ですから。

 

今回の事象についてですが画像がないので説明は難しいのですが、

1:WEBメーラーで「.lnk」が添付されたメールを受信する(EdgeやChromeなどで受信)

2:添付の「.lnk」をダウンロードする

3:拡張子が「.download」になって開かなくなってしまう

※中身は「.lnk」なので拡張子を戻してあげると使えます。

というものです。

 

.lnkはダブルクリックで簡単に開けてしまいます。

それがウイルスもりもりのWEBサーバだったりすると開いた瞬間終わりますよね。

簡単にやり取り的ること、ファイル名だけで簡単に開いてしまいそうなこと、そういった危険性から

禁止している点もあるんじゃないかなと思います。

 

レジストリを追加して対策する

まずはレジストリエディタを起動します。EXEは「regedit.exe」です。

f:id:ZintVal:20220130102330p:plain

「HLEY_CLASSES_ROOT」には[この拡張は、このアプリで開いてね]という情報があります。

なので、その中から「.lnk」を探し出します。

f:id:ZintVal:20220130102516p:plain

「.lnk」を選択して右クリックからエクスポートします。

f:id:ZintVal:20220130102617p:plain

好きなところにレジストリのエクスポートデータを保存してください。

メモ帳やサクラエディタでエクスポートしたデータ「.reg」を編集モードで開きます。

f:id:ZintVal:20220130102820p:plainメモ帳の場合は「Ctrl+H」で「.lnk」を「.download」に全置換して保存してください。

あとは管理者権限を持つユーザで、編集した.regをダブルクリックでインポートしてください。

 

これで、拡張子が「.download」のものはすべてショートカットリンクとして扱われます。

まだ検証不十分なところがありまして

本来、「.download」だったファイルはどのように扱われるのか

という点でしょうか。最近はあまり見なくなったので検証できていないところがあります。

 

昔はダウンロードの一時ファイルで「.download」を見た記憶があるんですよね。

その状態で開いてしまったら?ダウンロードが完了したら、もとの拡張子に戻るのか?

そのあたりが確認不足なので、社内で導入を検討される場合は事前検証を怠らないでくださいね。

Xperia5iiiでアシスタントボタンに別機能を割り当てる

 

お久しぶりです。

電車で「シドニアの騎士」見てますが、これが出てくるときは周囲を気にしてしまいます。

f:id:ZintVal:20220123173907j:plain

↑こいつ。というかシーズン2になったらほとんど出てくるじゃんか。

 

 

さて、今日はXperia5iiiで邪魔なアイツを無効にして機能を割り当てたいと思います。

アップデートがあって、Xperia5iii対応後にしばらく使い続けていたので使い勝手についても。

 

アシスタントボタンに別機能をあたえる「Xperi+」

まず、導入は自己責任であることをはじめにご了承ください

https://github.com/ivaniskandar/shouko/releases/tag/0.6.1

f:id:ZintVal:20220127222810p:plain

では、サイトから「APK」ファイルをダウンロードします。

ダウンロードしてきた「APK」を自分がわかりやすい場所に配置しましょう。

「APK」をXperia5iiiでインストールします。「不明なアプリのインストール」について確認されます。

もちろんですがインストールしないと利用できないのでインストールしましょう。

APKの場所については、ファイルマネージャから確認してインストールすればいいと思います。

 

インストールが完了したら、「設定」を開いて「ユーザー補助」を開きます。

f:id:ZintVal:20220127223714p:plain

「Xperi+」をONにしてください。

 

開発者向けオプションの開放

そこからさらに機能を開放していきます。Androidに仕込まれている「開発者モード」を開放します。

「設定」から「デバイス情報」を開いて「ビルド番号」を連打すれば開きます。

そうすると「設定」 - 「システム」 - 「詳細設定」に「開発者向けオプション」が表示されます。

「USBデバッグを探して有効化しましょう。

 

Android Studioの準備

パソコンのほうは「Android Studio」をイオンストールして準備しておきましょう。

developer.android.com導入方法は、調べればたくさん出てきますのでそちらでお願いします。

 

コマンドを入力して機能を開放する

コマンドプロンプトを起動して、先ほど上記でダウンロードしてインストールしたAndroid Studio

adb.exe」がインストールされているディレクトリにCD(チェンジディレクトリ)します。

※Xperia5iiiとPCをUSBでつないだ状態にしておきます。

cd /d C:\Users\%USERNAME%\AppData\Local\Android\Sdk\platform-tools

以下の2コマンドを実行します。

adb shell pm grant xyz.ivaniskandar.shouko android.permission.READ_LOGS

adb shell pm grant xyz.ivaniskandar.shouko android.permission.WRITE_SECURE_SETTINGS

※このコマンドは1度入力すれば問題ありません

 

アシスタントボタンに機能を割り振る

f:id:ZintVal:20220127230545p:plain

Xperi+を起動して「Assistant Button」をタップします。

この時点で「Assistant Button」が表示されない場合は、古いバージョンをインストールしたか、

使っている端末がXperia5iiiでも対応していない場合があります。

 

「Assistant Button」をタップすると、真ん中の画像のようになります。

「Assistant Button」をタップして有効化しましょう。その後、割り振る機能を設定するため

「Custom Action」をタップします。

 

右の画像のようになりますが、私の場合「Take Screenshot」にしています。

アシスタントボタンをおすとスクリーンショットが取れますが、Googleアシスタントは完全に殺せておらず

スクリーンショットよりも先にアシスタントが起動する場合があるので無効化しておくほうがいいでしょう。

アシスタントボタンを長押しして起動し、「Googleアシスタントを無効にする」と話しかければOK。

 

 

このアプリを導入してから何かが変わったというわけではないのですが、

スクリーンショットを撮影するのはかなり楽になったと思いますね。

Googleアシスタントなんて外で使ってる人ほとんどいないし、いらないんじゃなかろうか…